color_boxの復習帳

復習します

rubykaigi2016に行ってきた<一日目>

rubykaigi.org

これに参加してきたのでその感想戦でも


Ruby3 Typing

型の話題からruby3.0の話へ 言語における動的型付けと静的型付けの流行の話。 rubyでは「型を絶対に書きたくない」ので静的型付けはやらない。 ただ、静的型付けが持つようなドキュメントの作りやすさは欲しい。

それを解決するための機能を今考案中。 東京五輪くらいまでには実装したいが、構想段階なのでどうなるかわからない。

まとめはこちら

togetter.com


Unifying Fixnum and Bignum into Integer

ruby2.4 からFixNumとBigNumが統合されてIntegerになるという話。 もともと整数値を表すのにFixNumとBigNumという2つのクラスが存在していたのだが、これをIntegerに統合した。 数値の大小によって、使用されるクラスが異なるのだが、どこが境界値となるかは言語バリエーションによってまちまちだった。 (例えば32bit CRubyでは2の30乗が境界値となるし、64bit CRubyでは2の62乗が境界値となる) この統合によって - 勉強のしやすさ - ドキュメント記述が容易になる - Cレベルでは後方互換性がなくなる などの影響が出る。

Cレベルならいいのではと思うが、FixNumとBigNumで条件分岐をさせているようなgemは注意が必要とのこと

個人的には整数が扱いやすくなるので良いと思った。

資料はこちら http://www.a-k-r.org/pub/2016-09-08-rubykaigi-unified-integer.pdf

まとめはこちら

togetter.com


一日目まとめ

個人的にしっくり来たのはkeynoteセッションで出てきた 「脳の負担を下げることで開発スピードが上がる」 という話。 型情報などをダックタイピングで曖昧なままにしておけば、詳細について人間が知る必要が無いので脳の負担が下がり、開発しやすくなる。

あと、英語セッションやばいくらいにわからん。 英語がわからなくても内容がある程度わかれば内容も頭に入ってくるんだが、内容が高度で英語だったりすると完全にお手上げである。 英語力の底上げが急務。